みんなの系図
MINNA NO KEIZU / Digital Archives of Geneology / Copyright (C) 2009-2022 Geneological Institute. All Rights Reserved.
近現代系図
|
歴史的系図
|
参考文献
|
注意事項
|
リンク
総論
「日本系譜綜覧」日置昌一(講談社学術文庫)
「日本姓氏事典(歴史百科3)」(新人物往来社)
「日本の名家・名門人物系譜総覧(別冊歴史読本57)」(新人物往来社)
「戦国大名106家最強の系図」大和田哲男(新人物往来社)
「豪閥 - 地方豪族のネットワーク」佐藤朝泰(立風書房)
「閨閥 - 新特権階級の系譜」神一行(講談社)
「日本の15大財閥」菊地浩之(平凡社新書)
「日本の15大同族企業」菊地浩之(平凡社新書)
「日本の地方財閥30家」菊地浩之(平凡社新書)
「47都道府県別日本の地方財閥」菊地浩之(平凡社新書)
「日本の有名一族」小谷野敦(幻冬舎新書)
「日本の名家・名門人脈」歴史読本編集部(新人物往来社)
「「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 明治大正篇」竹内正啓(実業之日本社)
「「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 昭和平成篇」竹内正啓(実業之日本社)
「現代家系論」本田靖春(文春学芸ライブラリー)
「東京の名家」石村博子(角川書店)
「私物国家」広瀬隆(光文社)
「華族誕生」浅見雅男(中公文庫)
「華族たちの近代」浅見雅男(中公文庫)
「創業家物語」有森隆(講談社)
「歌舞伎 家と血と芸」中川右介(講談社現代新書)
「日本の血脈」石井妙子(文春文庫)
「四代の天皇と女性たち」小田部雄次(文春新書)
「語られなかった皇族たちの真実」竹田恒泰(小学館)
「消えたお妃候補たちはいま」小田桐誠(ベストセラーズ)
「名士の系譜 日本養子伝」新井えり(集英社新書)
「知られざる日本の特権階級」別冊宝島編集部編(宝島SUGOI文庫)
「世襲だらけの政治家マップ」八幡和郎(廣済堂新書)
「誰も教えてくれなかった日本史有名人の子孫」歴史読本編集部(中経文庫)
「私の履歴書」(日本経済新聞社)
「群書系図部集」塙保己一(続群書類従完成会)
「尾張群書系図部集」加藤国光(続群書類従完成会)
「徳川一族大全」(廣済堂出版)
「仙臺叢書 伊達世臣家譜」(宝文堂出版販売)
「私本仙台藩士事典」坂田啓(創栄出版)
「上杉家御年譜(第23巻、第24巻) 御家中諸氏略系図」(米沢温故会)
「要略会津藩諸士系譜(上・下巻)」芳賀幸雄(歴史春秋出版)
「島津家家臣団系図集(上・下巻)」野田幸敬(南方新社)
「土佐名家系譜」寺石正路(高知県教育会)
「戦国の妻たち」鈴木亨(河出書房新社)
「観海流の伝承とあゆみ」観海流泅水会(伊勢新聞社)
「中世熱田社の構造と展開」藤本元啓(続群書類従完成会)
「源姓武田氏系図」(米沢図書館蔵書)
「図説 忍者」山北篤(新紀元社)
「お点前の研究―茶の湯44流派の比較と分析」広田吉崇(さいはて社)
「熊本のハンサム・ウーマン」堤克彦(熊本出版文化会館)
「佐々家覚え書」佐々瑞雄(佐々淳行)
「太平洋戦争 海軍提督100選」川口素生(PHP文庫)
「家の履歴書」斎藤明美(キネマ旬報社)
「新編近代美人伝(上)」長谷川時雨(岩波文庫)
「歴代陸軍大将全覧 明治篇」半藤一利他(中公新書ラクレ)
「歴代陸軍大将全覧 大正篇」半藤一利他(中公新書ラクレ)
「歴代陸軍大将全覧 昭和篇/満州事変・支那事変期」半藤一利他(中公新書ラクレ)
「歴代陸軍大将全覧 昭和篇/太平洋戦争期」半藤一利他(中公新書ラクレ)
「歴代海軍大将全覧」半藤一利他(中公新書ラクレ)
「全国版幕末維新人物事典」歴史群像編集部(学習研究社)
「持丸長者 幕末維新編」広瀬隆(ダイヤモンド社)
「持丸長者 国家狂乱編」広瀬隆(ダイヤモンド社)
「持丸長者 戦後復興篇」広瀬隆(ダイヤモンド社)
「平成新修旧華族家系大成(上・下巻)」(霞会館)
「財界家系図」(人事興信所)
「人事興信録」(人事興信所)
「日本紳士録」(交詢社)
「大衆人事録」(帝国秘密探偵社)
「大日本博士録」(発展社)
「慶応義塾出身名流列伝」
「人物叢書」(吉川弘文館)
「作家の自伝」(日本図書センター)
「人間の記録」(日本図書センター)
「ミネルヴァ日本評伝選」(ミネルヴァ書房)
「歴史読本」(新人物往来社)
「歴史と旅」(秋田書店)
「世界帝王系図集」下津清太郎(近藤出版社)
「ローマ建国の英雄たち 神話から歴史へ」グスターフ・シャルク/角信雄、長谷川洋訳(白水社)
「古代ローマ歴代誌」P・マティザック/本村凌二監修/東真理子訳(創元社)
「ローマ皇帝歴代誌」クリス・カー/青柳正規監修/月村澄枝訳(創元社)
「ムガル皇帝歴代誌」フランシス・ロビンソン/小名康之監修(創元社)
「ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡」菊池良生(河出書房新社)
「歴史を作った 世界の有名一族」島崎晋(PHP文庫)
「イギリスの大貴族」海保真夫(平凡社新書)
「赤い楯」広瀬隆(集英社文庫)
「地球のゆくえ」広瀬隆(集英社文庫)
「アメリカの経済支配者たち」広瀬隆(集英社新書)
「ウォーバーグ-ユダヤ財閥の興亡(上・下巻)」ロン・チャーナウ/青木栄一訳(日経新聞社)
「フランクリン・ローズベルト(上・下巻)」ドリス・カーンズ・グッドウィン/砂村栄利子訳(中央公論新社)
「ケネディ家の女たち(上・下巻)」ローレンス・リーマー/延原泰子訳(早川書房)
「ふくろうの本」(河出書房新社)
各種事典、全集、新聞、雑誌、週刊誌、都道府県市町村誌、社史、学会論文、TV等
各論
「男爵青山胤通先生(略伝)」苗木町銅像建立委員(故男爵青山博士銅像建立委員会)
「乱歩の軌跡」平井隆太郎(東京創元社)
「梵雲庵雑話」淡島寒月(東洋文庫)
「嵐寛寿郎と100人のスター 男優篇」荷村寛夫(ワイズ出版)
「有馬稲子 わが愛と残酷の映画史」有馬稲子、樋口尚文(筑摩書房)
「幕末の女医 楠本稲子」宇神幸男(現代書館)
「この一冊でよくわかる! 女城主・井伊直虎」楠戸義昭(PHP研究所)
「幽翁」(住友修史室)
「パパのいない誕生日」小桜京子(人間と歴史社)
「河井継之助 近代日本を先取りした改革者」安藤優一郎(日経新聞社)
「陸羯南」松田修一(東奥日報社)
「斎藤秀三郎伝」大村喜吉(吾妻書房)
「願わくは、鳩のごとく」杉田成道(扶桑社)
「西郷さんと真田さん ご先祖あるある! 直系子孫だから知っている」西郷隆太郎、真田明日美(天夢人)
「大凡荘夜話」紫垣隆(一二三書房)
「千利休の「わび」とはなにか」神津朝夫(角川学芸出版)
「貝のうた」沢村貞子(河出文庫)
「アンビシャス・ガール 相馬黒光」山本藤枝(集英社)
「「布嘉」佐々木家を紡いだ人たち」山下祐介(青函文化経済研究所)
「津軽の総合商社 布屋物語(私家版)」佐々木栄造(文芸印刷)
「田中角栄 池田勇人 かく戦えり」栗原直樹(青志社)
「父・鶴田浩二の影法師 末娘が綴った銀幕スタアの真実」鶴田さやか(マガジンハウス)
「幕末の桑名 近代ニッポンの基礎を築いた桑名のサムライたち (桑名叢書) 」バーバラ寺岡(桑名市教育委員会)
「寺田寅彦 妻たちの歳月」山田一郎(岩波書店)
「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」森功(講談社)
「頭山満伝 ただ一人で千万人抗した男」井川聡(潮書房光人新社)
「重敬友枝先生」安達謙蔵(八聖殿)
「不一 新島八重の遺したもの」岩澤信千代(アイミライ)
「ねこのあしあと」中川翔子(マガジンハウス)
「乃木大将」山路弥吉(民友社)
「つまらぬ男と結婚するより一流の男の妾におなり」樋田慶子(中公文庫)
「古荘四郎彦の素顔」野口昂(酣灯社)
「前川國男・弟子たちは語る」前川國男建築設計事務所OB会有志(建築資料研究社)
「愛国とノーサイド 松任谷家と頭山家」延江浩(講談社)
「人生はロングラン 私の履歴書」森光子(日本経済新聞出版社)
「父・山口多聞」山口宗敏(光人社NF文庫)
「評伝・湯川れい子 音楽に恋をして♪」和田静香(朝日新聞出版)
「ドバラダ門」山下洋輔(新潮文庫)
「海燃ゆ 山本五十六の生涯」工藤美代子(講談社)
「京都に女王と呼ばれた作家がいた 山村美紗とふたりの男」花房観音(西日本出版社)
「横浜富貴楼お倉 明治の政治を動かした女」鳥居民(草思社)
「新薩摩学2 風土と人間」鹿児島純心女子大学国際文化研究センター(南方新社)
「時代を拓いた女たち かながわの131人」江刺昭子(神奈川新聞社)
「近世の精神生活」大倉精神文化研究所(続群書類従完成会)
「赦す人」大崎善生(新潮文庫)